top of page

腰痛の原因

体の悩みの中で大変多くの方が挙げるのが腰痛です。

​この記事では、

 

 

 

 

 

 

 

 


について解説していきます。

「腰痛」になる原因

アンカー 1

結論からいうと、慢性的な腰痛には“これ”といった原因は存在しません。

人それぞれの生活環境に応じて様々な要因が組み合わさり腰痛として体に現れるからです。

 

ただ、どんな腰痛にも共通して言える事があります。

 

「猫背、姿勢不良がある」

「仙腸関節への過度な負担がかかっている」

 

猫背、姿勢不良に関しては【こちら】で解説していますので、まだ読まれていない人は先にこちらを読むことをオススメします。

 

仙腸関節とは骨盤に存在する関節です。仙骨と腸骨の組み合わさる部分にある関節で、上半身と下半身を繋ぎ合わせる関節というイメージです。

 

猫背、姿勢不良でも仙腸関節に負担がかかりますし、顔を洗うなどの前傾姿勢でも仙腸関節に大きな負担がかかります。

デスクワークなどで座りっぱなしが続く時に、猫背、姿勢不良があると仙腸関節に負担がかかりますし、重いものを持つ、運ぶなどの体を使う仕事でも、仙腸関節に非常に大きな負担がかかってきます。

「腰痛改善」のためにしてはいけない事

アンカー 2

腰痛改善の為に行ってはいけない事は「筋トレ」」です。

筋トレがダメなのであれば、機能回復ジムLifeUPのトレーニングもダメではないか!と、思われてしまいますが、そこにはしっかりとした理由があります。

 

腰痛改善の為に必要なトレーニングで代表的な物は、腹筋と背筋をバランスよく鍛えましょう。とか、体幹の強化をする事が重要。とか、、、。

 

そういった情報が大変多く出回っていると思います。

 

ただ、これが事実であれば、世界で活躍するトップアスリートは絶対に腰痛にはなりません。我々一般人よりも腹筋と背筋の力は数十倍あるはずですから。

 

それでも、アスリートも腰痛になってしまいます。

 

なぜか?

それは人間の体には関節を支える筋肉と、関節を動かす筋肉の2つが存在するからです。

関節を支える筋肉と動かす筋肉に関しては【こちら】で解説しています。

 

つまり、関節を支える筋肉を鍛える事はしても良いが、関節を動かす筋肉を鍛えるのは行ってはいけない。という事になります。

「腰痛改善」のために

​鍛えるべき筋肉

アンカー 3

前述したように、鍛えるべき筋肉をしっかりと考えてトレーニングを行わなければ逆効果になってしまいます。

 

腰痛改善の為に考えなければならないのは、猫背、姿勢不良の改善と、不安定になっている仙腸関節をしっかりと安定させることです。

つまり、腰椎(腰骨)と骨盤、股関節をしっかりと支えられるようにすることです。

 

腰回り(股関節)を支える為に必要な筋肉は、

 

・腸腰筋

・多裂筋

 

によって支えられています。

 

これらの筋肉をしっかりと鍛える事で腰回り、股関節周りが安定して猫背、姿勢不良の改善、仙腸関節の安定につながり、慢性的な腰痛を改善する事に繋がります。

 

注意しなければならないのは、これらの筋肉は多くの場合、補助的に使われる筋肉である。という事です。

 

例えば、腹筋を行う場合、主に働くのは腹直筋で補助的に働くのが腸腰筋です。腹直筋の力が強ければ腸腰筋が働く事が無くなってしまうという事です。

 

ですので、通常補助的に使われる筋肉をメインで使えるように体の構造を理解した上でトレーニングを行う必要があります。これは非常に難しく意識する事が沢山ある為自分だけで行うのは中々困難です。

 

しかし、機能回復ジムREBRUSHが採用したコンディショニングラインは誰でも簡単に、腸腰筋、多裂筋を鍛える事が来ます。

「腰痛」を改善する
REBRUSHのマシン

アンカー 4

REBURSHが採用するマシン(コンディショニングライン)は、従来のマシンとは全く違うトレーニングが可能です。

 

特殊な起動で動くマシンは、関節を支える筋肉に的確に刺激が入るため、効率的に筋力アップが可能です。トレーニングを始めたその日から、年齢・体力を問わず身体動作が驚くほど楽にできるようになります。

 

また日常生活動作に合わせたトレーニングを可能とすることから、「姿勢改善」に大きな効果を発揮する事が出来ます。

それにより、痛みの改善、予防や機能向上も可能になります。

リアクションレジスタンスと言う特殊な抵抗で効率的に筋力アップ。そして、日常生活動作に合わせたトレーニングが可能です。

​腰楽訓

正しく物を持ち上げる動作を行う事で猫背、姿勢不良を改善する事が出来ます。主に多裂筋を鍛える事ができ、押し引き訓と組み合わせて使う事でより高い効果を発揮します。

S__8724516.jpg
押し引き訓

腰を支える前側の筋肉を鍛える為、『腰楽訓』と組み合わせる事で腰椎の安定性が向上します。腰椎の安定性が増す事で骨盤の位置も正常に戻り、猫背、姿勢不良を改善する事が出来ます。また、立ち上がりや起き上がる動作が億劫な方もスムーズに行えるようになります。

S__8724508.jpg
この他にも多数のマシンを採用しております。
詳しくはこちらのページへ!
bottom of page