首肩こりの原因
スマートフォン、パソコンが急激に普及している今。現代病とも言える首肩こりに悩まされている方は非常に多いです。
この記事では、
について解説していきます。
「首肩こり」になる原因
首肩こりは、簡単に言えば猫背・姿勢不良が原因で起こるものです。
中でも重要なのは頭の位置になります。
例えば、スマートフォンやパソコンを1日の間で長くみる人は前傾姿勢が続き頭の位置は前に傾きます。
又、年齢や老化によって筋力が低下すると頭の位置が前に傾きます。
では何故頭の位置が重要なのか?
一般成人の頭の重さは約5キロと言われています。
ボーリングの球とほぼ同じ重さです。
その5キロを首1本で支えている人間は凄いです。
問題なのはここからです。
首の位置が15度前に傾くとこの5キロを支える首にかかる負荷は物理的に重くなるため、12キロの重さを首で支えることになります。
30度傾くと18キロ
45度傾くと22キロ
60度傾くと27キロ
スマートフォンやパソコンを見るときの首の角度は平均して30度から45度です。
つまり、スマートフォンやパソコンを触っている間は、小学生を肩車している状態と同じという事です。
1日8時間パソコンを見る仕事をしている
↓
1日8時間小学生を肩車している
という事と同じことになります。
それは首肩こりになってしまいますよね、、、。
「首肩こり」改善の為にしてはいけない事
首肩こりが辛い方で誰もが一度は行った事があること、、、
「マッサージ」
実はこのマッサージが首肩こりを悪化させてしまっている可能性があります。
首肩こりがある=姿勢不良がある
つまり、通常の頭の重さよりも重いものを常に首や肩の筋肉で支え続けているということです。
マッサージはその支え続けて硬くなってしまった筋肉をほぐす方法です。
ここだけを聞けば一見効果的に思えますが、実は落とし穴があります。
筋肉はマッサージをしたり、ストレッチをしたりすると柔らかく解れます。
解れた筋肉は「筋出力」すなわち筋肉自体の力を一時的に低下させてしまいます。
つまり、通常より重いものを持たなければならない猫背・姿勢不良の状態で、筋肉の出力を落としてしまうとより猫背・姿勢不良が悪化してしまうのです。そしてマッサージをする前よりも頭の位置は前に傾き、より重いものを首で支えなければならなくなります。ほぐせばほぐすほど首肩こりは辛くなってしまうのです。
「首肩こり」の為に
鍛えるべき筋肉
前述したように、硬くなってしまった筋肉をほぐすだけのケアを行っていても状況は変わらないどころか、より悪化させてしまう可能性が高いです。
首肩こり改善の為に考えなければならないのは、猫背、姿勢不良の改善と、頭を支える為の筋肉をしっかりと鍛えることです。
つまり、頸椎(首の骨)から腰椎(腰骨)の位置をしっかりと元に戻す事と、スマートフォンやパソコンを見ても頭が前に傾かなくする様に鍛えるという事です。
首回りを支える為に必要な筋肉は、
・菱形筋
・前鋸筋
によって支えられています。
これらの筋肉をしっかりと鍛える事で頸椎・腰椎が安定して猫背、姿勢不良の改善し頭の位置が正常に戻ります。又再び首が前に傾き肩こりを引き起こすことを防ぐ事ができます。
注意しなければならないのは、これらの筋肉は多くの場合、補助的に使われる筋肉である。という事です。
例えば、腹筋を行う場合、主に働くのは腹直筋で補助的に働くのが腸腰筋です。腹直筋の力が強ければ腸腰筋が働く事が無くなってしまうという事です。
ですので、通常補助的に使われる筋肉をメインで使えるように体の構造を理解した上でトレーニングを行う必要があります。これは非常に難しく意識する事が沢山ある為自分だけで行うのは中々困難です。
しかし、機能回復ジムREBRUSHが採用したコンディショニングラインは誰でも簡単に、菱形筋、前鋸筋を鍛える事が来ます。
「肩こり」を改善する
REBRUSHのマシン
REBRUSHが採用するマシン(コンディショニングライン)は、従来のマシンとは全く違うトレーニングが可能です。
特殊な起動で動くマシンは、関節を支える筋肉に的確に刺激が入るため、効率的に筋力アップが可能です。トレーニングを始めたその日から、年齢・体力を問わず身体動作が驚くほど楽にできるようになります。
また日常生活動作に合わせたトレーニングを可能とすることから、「姿勢改善」に大きな効果を発揮する事が出来ます。
それにより、痛みの改善、予防や機能向上も可能になります。
リアクションレジスタンスと言う特殊な抵抗で効率的に筋力アップ。そして、日常生活動作に合わせたトレーニングが可能です。
顔上げ訓
前傾になってしまった背骨を正常な位置に戻し、頭、首、背中のバランスを整えます。首の前傾を改善し、姿勢を良くしていくことや、首や肩の疲労回復、頭痛や肩こりの軽減などに効果があります。

押し引き訓
『引く』(ローイング)運動では肩甲骨周りの筋肉の運動により肩関節周りの動作が楽になります。首肩こりを改善するために必要な筋肉を鍛える事が可能です。
